Next Commons Lab南三陸 サステナビリティセンター:太齋彰浩さんインタビュー 南三陸は町境が分水嶺と重なっているため、降った雨が町内の森里を潤し志津川湾に注ぎ込むという独特の地形を持っています。また人・森・里・海の関係性が近く、資源も豊富、人口も一万人ほどとコンパクトなため、持続可能な循環型社会のモデルを創るのに非常に適した環境を兼ね揃えている町です。 この特性を活かし、町は持続可能な地域社会を創るための研究センター「サステナビリティセンター」の設立に向けて動き始めています。今回はそのファシリテーターとして活動する太齋彰浩さんにお話を伺いました。 持続可能な地域社会を創るための研究センター「サステナビリティセンター」設立に向けての動きが始まっていますが、このプロジェクトが出来上がるまでの経緯を教えてください。 この町にはそもそも自然環境活用センター(ネイチャーセンター)と言うのが町立でありました。そのセンターは行政が建てた施設であまり目的が定まっていなく、使われていなかったんです。そこで所長になった人が、私の大学時代の研究室のボスでした。志津川湾を望む町の施設があって、そこを面白いものに作り変えますという話を聞いたんです。面白そうだなと思いました。以前は電力関係の研究所で働いていたんですが、その話をきっかけにこの南三陸町に移住してきました。 この町には隠れた資源がたくさん転がっていたので 、研究者が活躍できる場を作り、それを見える形に再構成して一般の人に提供するということを地域密着で行っていました。それが下地となり、その後は外からの研究者が訪れたり、小・中学生を中心にした体験型プログラムを作ったりといった流れができ、最終的には年間2千数百人の人がこの地に訪れるようになったんです。またダイビング事業も生まれて、これは年間1,200人の人が訪れていました。そこに参加する人たちの目的は、三陸に存在する変な生き物を見ることだったんです。 他の地域に比べると三陸の海は研究者が少なく 、特徴的で面白い海なのにあまり知られていなかったんですよね。 特徴的で面白い海といいますと? 簡単に言うと、ここは黒潮と親潮が交わる海で、南の生き物と北の生き物が両方見れちゃうんです。例えばタコ。マダコというのは暖かいの生き物で、
0コメント